スポンサードリンク
気温が高くなってくると、冷たいものが飲みたくなります。
普段、勉強や仕事中に眠気覚ましも兼ねてコーヒーを口にすることが多い人も、暑い季節は冷たいアイスコーヒーを飲む機会が増えてきたと思います。
本当は、毎日飲みたいけど、毎日飲むと出費も大変。
そんな悩みもあると思います。
今回は、アイスコーヒーの作り方を簡単に自宅で美味しい物を作れるように紹介していきます。
見出し
アイスコーヒーの作り方
アイスコーヒーの作り方には、おおまかに分けて2種類あります。
それぞれ解説してみました。
急冷式
急冷式のアイスコーヒーの入れ方は、通常のホットコーヒーの入れ方とほとんど同じです。
入れ方は、普段より味を濃い目に入れたコーヒーを氷で急激に急冷して冷やして作ります。
この時の急冷する方法も2種類あります。
・グラスいっぱいに氷を入れておいて濃いめのコーヒーを注いで作る
・氷を入れた大きなボールなどで一旦コーヒーを入れた容器ごと入れて容器ごと熱を急激に冷ます
この2つの方法があります。
自宅で作る場合は、洗い物も少なくなるので最初のコップに氷をいっぱい入れて作る方法がオススメです。
味を濃い目に入れるのは、氷は溶けて味が薄くなるため濃い目に作っていきます。
急冷をするアイスコーヒー専用の機器もあるので、コチラも便利でオススメです。
低音長時間抽出
低音長時間抽出は、水出しコーヒーの事を指します。
水出しコーヒーは、別名でダッチコーヒーとも呼びます。
水出しコーヒーの作り方には、2種類あります。
・水出し専用機器を使う方法
・麦茶のようなパックを水に付けて作る方法
この2つです。
ウォータードリップコーヒーサーバーを使えば自宅でも簡単に作れます。
中央のタンクにコーヒの粉と水を入れて放置しておくだけで、アイスコーヒーが完成します。
麦茶などと同じように水に付けておくだけで簡単にアイスコーヒーを作れる専用のパックはコチラの商品が簡単で便利です。
どちらの方法でも簡単にアイスコーヒを作ることが出来ます。
入れ方によっての味の違い
アイスコーヒーの2種類の違う入れ方によって、味にも違いが出てきます。
急冷式で入れたコーヒーは、味わいとしては風味や香りが豊かです。
急激に冷やしたことでコーヒーの本来持つ風味などが凝縮するのがポイントです。
低音で長時間抽出をした方のアイスコーヒーは、風味や香りは急冷に比べると劣ってしまいますが、味がまろやかになって非常に飲みやすくなっています。
豆のもつ本来の甘みを感じることが出来る飲み方になっています。
冷たくてコーヒーの風味なども味わいを飲みたいなら急冷式。
さっぱりしたコーヒーを飲むなら、水出しで使い分けも良いですね。
スタバ等でもたまに入れ方の違う味くらべセットをもらえることもあります。
時間があるときに、飲み比べてみると違いがわかって楽しいですよ。
スポンサードリンク
アイスコーヒーの保存期間
アイスコーヒーを一旦作るなら多めに作って、なるべく飲む時の手間を少なくしたいもの。
アイスコーヒーの保存期間の目安も作り方で、若干違ってきます。
急冷式で作ったアイスコーヒーは、低音長時間抽出に比べて味の変化が大きく大体6~8時間ほどの賞味時間です。
低音長時間抽出は、大体1日程度が賞味期限です。
もしも急冷で入れたコーヒーを保存するときは、一旦冷やした氷は捨てて冷えたコーヒーだけで冷蔵しておくことで味が更に薄まるのを防ぐことができるのでオススメです。
とは言え、あまり長持ちをするものではないのでアイスコーヒーは一番美味しい時に飲みきってしまいましょう!
ホットコーヒーとアイスコーヒーの違い
ホットコーヒーとアイスコーヒーの違い。
これは、ただ冷たい熱いだけの違いではありません。
ホットとアイスには決定的な3つの違いがあります!
香り
コーヒーといえば、あの香り。
あの香りを楽しむのも飲む楽しむの1つだと思います。
しかし、ホットとアイスを比べると明らかに香りが違います。
アイスはホットに比べて香りがたちません。
そのことが原因でコーヒー好きの中には、アイスコーヒーを飲まない人もいるほどです。
スポンサードリンク
味の差が感じづらい
コーヒーには数多くの豆の種類があります。
こだわってブレンドをする楽しみもあります。
しかし、冷たくなるほど味覚が鈍くなるために味がわかりづらくなります。
そのため冷たいものは共通して味が濃い目のものが多くなります。
その結果、ホットだと美味しい豆でもアイスにした途端に、味が薄くておいしくないかも。なんてことがおきてしまうことがあります。
それを避けるために味の濃い目のコーヒーを入れることで苦味が強くなり、味の差がほとんどわからなくなってしまいます。
味が単調になりやすい
先ほどと同じになりますが、冷たいことで味に大きな差が感じづらい。
そのため、独自に何かオリジナルなものを作ることが難しくなってきます。
その結果、どこのお店でも同じような味。
そんな風に感じることもしばしば発生してしまいます。
まとめ
・アイスコーヒーには、急冷式と低温長時間抽出のおおまかに2種類の入れ方がある
・入れ方によって、味の風味や飲みやすさに差がでてくる
・保存期間はあまり長持ちはしないので早めに飲むのがおすすめ
・ホットコーヒーとアイスコーヒーを比べると決定的に3つの違いがある
ホットコーヒーとアイスコーヒの差には驚きましたが、やっぱり暑い時には冷たいアイスコーヒーが飲みたいですよね。
自宅でできる簡単な方法で美味しいアイスコーヒーライフを楽しんでください!
アイスコーヒーの作り方の簡単な方法は以上です。